数律(すうりつ)

場と手札の数字をつなげて条件に合う2桁の数字を作ろう! ゾロ目を作ったりや背景を合わせると有利になるぞ!                                                          

こんにちは!あつしです!

 

今回ご紹介するのは…「数律(すうりつ)

カードに書かれた数字をつなげて条件に合う2桁の数字を作っていき、いち早く自分のカードを使い切るゲームです。

 

【対象】

  • 1〜6人プレイ
  • 目安プレイ時間15〜25分
  • 6歳以上

 

【内容物】

スタートカード

2枚あり、それぞれ裏表に異なる数字が4個ずつ書かれています。

ゲーム開始時は2桁の数字が1つだけ出来るようにスタートカードを並べます。

 

アクリルマーカー

直前に作られた2桁数字を示すために数字の上に置いて使います。(ゲーム開始時はスタートカードで作った2桁の数字の上に置きます)

ゲームではアクリルマーカーが置かれている数字を参照して次に作れる数字が決まります。

完全に透明なので、どこに置いたかたまに見失います笑

 

プレイカード

四隅のうちいずれか、もしくは全てに数字が書かれており、後ろには景色も描かれています。

場のカードに対して、手札のカードを繋げて2桁の数字が出来るように出していきます。

景色は草原、海、深海、都市、宇宙の5種類があり、同じ景色を繋げると連続でカードを出せます(深海と宇宙がパッと見似ているので注意)

 

UP-DOWNカード

片面にUP、もう片面にDOWNが書かれています。

UPの面が出ている時はアクリルマーカーが置かれた数字より大きい数字を作らなければならず、DOWNの面が出ている時はアクリルマーカーが置かれた数字より小さい数字を作らなければいけません。

 

サマリーカード

全員に配られます。

片面には反転+手札のプレイを行う際の操作、もう片面にはゾロ目/景色を揃えた場合の操作が書かれています。

 

 

 

【ルール説明】

準備

  1. サマリーカードを各プレイヤーに1枚配る
  2. プレイカードをシャッフルして、プレイ人数に応じた枚数(※)を各プレイヤーに配る
    (配られたカードは裏向きのまま自分の山札として置きます)
  3. 2桁の数字が1つできるようにスタートカードを並べる
  4. スタートカードで作った2桁の数字の上にアクリルマーカーを置く
  5. 手順2で作った数字が49以下ならUP-DOWNカードのUPが表、50以上ならDOWNが表になるように置く
  6. 各プレイヤーは自分の山札から1枚引いて手札とする
  7. スタートプレイヤーを決める

 

ゲームの流れ

  1. 手番のプレイヤーは自分の山札から1枚引く
  2. 手札のプレイ、パス、反転+手札のプレイから1つを選んで行動する
    • 手札のプレイ:アクリルマーカーが置かれている数字と比べて、UP-DOWNカードの表示に応じた数字が1つ出来るように手札のカードを場のカードに繋げる
      ゾロ目が出来た場合、UP-DOWNカードを反転させて山札から1枚引く
      景色が繋がった場合、手札があればもう一枚続けてプレイできる(カードを出せない、出したくない場合は後述のパスを行う
    • パス:UP-DOWNカードを反転させて手番を終了する
    • 反転+手札のプレイ:手札を1枚山札に戻して、UP-DOWNカードを反転させたあと手札を1枚プレイする
  3. 手番を左隣のプレイヤーに移す
  4. 誰かが山札と手札を全て使い切るまで手順1, 2を繰り返す

最初に山札と手札を使い切ったプレイヤーの勝利!

 

 

 

【プレイの様子】

今回はBさんと2人でプレイしました。

 

あつしがスタートプレイヤーでゲームスタート!

準備後の場とあつしの手札はこんな感じ。

 

あつしの手番。

手札はこんな感じ。

88を作ればゾロ目に出来ますが、今は52より小さい数字を作らなければいけないので、31を作りました。

 

Bさんの手番。

Bさんは22を作りました。

ゾロ目なので山札から追加で1枚引きUP-DOWNカードを反転させて手番終了。

 

あつしの手番。

手札はこんな感じ。

88を作ってゾロ目にしました。

山札から追加で1枚引きUP-DOWNカードを反転させて手番終了。

 

Bさんの手番。

73を作って手番終了。

 

あつしの手番。

手札はこんな感じ。

11のゾロ目で山札から追加で1枚引きUP-DOWNカードを反転させて手番終了。

2連続ゾロ目は大きい!

 

Bさんの手番。

98を作って出番終了。

 

あつしの手番。

手札はこんな感じ。

98より大きい数字は作れないのでパスです…

UP-DOWNカードを反転させて手番終了。

 

こんな感じで直前の数字とUP-DOWNの表示に従ってカードを出していきます。

長くなるのでゲーム終了まで割愛。

 

最終的な場はこんな感じ。

かなり横に広がって、画像1枚に収まりませんでした笑

先にあつしの山札と手札が無くなったのであつしの勝利!

Bさんも残り1枚だったのでギリギリでした。

 

 

 

【プレイした感想】

序盤でゾロ目を作りまくって、その後景色を揃えて一気にカードを使うと言うのが理想的な動きになります。

ただ、引いたカードや相手がカード置く場所やUP-DOWNカードの表示次第で思い通りに進められない場合もあります。

 

単純に手札をプレイするだけならUP-DOWNは切り替わらないので、例えばUP表示の時に極端に大きい数字を作って相手に手番を回すことで妨害するというのも一つの手です。

 

ルール自体はかなり簡単なのでボードゲーム初心者にもおすすめのゲームです!

プレイしていくうちに横に広がりやすいのである程度スペースを確保して遊んでみてください。

 

 

【評価(5段階)】

・準備/片付けのしやすさ★★★★★
・プレイスペース★★★☆☆
・ルールの分かりやすさ★★★★★
・運★★★★★
・戦略★★★☆☆
・達成感★★★★☆

 

値段の目安は1800円です。(あくまで目安です。購入場所等で変わります。)

 

遊んでみたい!と思った方は、下にAmazonと楽天のリンクを貼っているのでご活用ください。

Amazon 楽天